今帰仁城跡(なきじんじょうあと)

今帰仁城跡(なきじんじょうあと)とは、沖縄本島北部の今帰仁村にある世界遺産で、三山時代の北山(ほくさん)を治めた王の居城跡です。

三山時代とは、14~15世紀の琉球王国には3勢力が対立していた時代のことをいい、北部一帯を支配していたのが北山で、沖縄屈指の名城といわれた北山王の三代にわたる居城が今帰仁城跡です。丘上に続く連郭式の山城跡で首里城に次ぐ規模です。1609年に薩摩藩に攻撃されたことで建物は焼失してしまいました。城跡となってからは御嶽(うたき=聖地、拝所)として多くの参拝者が訪れるようになっています。

今帰仁城跡の特徴は、9つの城郭をもつ大規模な城で城壁は複雑に幾重にも連なっているが特徴的です。西方が城の正面となり、東に向かって、高さを増していきます。石垣の総延長は約1.5kmにものぼり、主郭に登ると、見事な景色を一望できるようになっています。

今帰仁城跡の入口前には今帰仁村歴史文化センターがあります。

勝連城跡

勝連城跡(かつれんじょうあと)とは、12~13世紀ごろに築かれた勝連按司(かつれんあじ)の城です。勝連城がもっとも栄えた時期で、琉球王国時代には、海外との貿易をさかんにおこない、首里城に負けないほどに栄えていました。

琉球王国に最後まで抵抗、天下人を目指していた勝連城の最後の城主となった阿麻和利(あまわり)は、護差丸(ごさまる)の居城であった中城(なかぐすく)城を制圧し、首里城にも攻め込みましたが大敗して滅亡したといわれています。

琉球王国に抵抗する有力な按司(あじ)としておそれられていたため、中山軍(ちゅうざんぐん)により滅ぼされたいわれています。
城はそのまま廃墟になっていました。沖縄の世界遺産に登録されているグスクとしては最も古い城跡です。

勝連城跡の特徴としては一の曲輪を頂点に高さが違う5つの郭で構成された城壁が美しい城で、一の曲輪を石畳の階段で登れば、勝連城一帯や周辺の島々などを一望できる場所にあります。

斎場御嶽

斎場御嶽(せいふぁうたき)とは、知念半島の先端部にある南城市(旧知念村)にある琉球王国の最も神聖な霊地・聖地といわれています。

沖縄には昔から村や人々を見守る神が祭られている聖地が沢山あったといわれており、これを御嶽(うたき)と現地では呼ばれています。

この御嶽の中でも斎場御嶽は琉球王国の中でも最も格式の高い神聖な聖地とされていました。その証拠に、沖縄神話では斎場御嶽が国始めの七御嶽のひとつに数えられているほどです。

この斎場御嶽がある南城市(旧知念村)と隣村の玉城村は、古来から神話の神々と深く関わる土地として、琉球王朝の宗教行事の要所として位置づけられていました。
琉球王国時代には神女でもっとも位の高い最高女神官・聞得大君(きこえおおきみ)の就任儀式『お新下り(おあらおり)』が行われたという話もあります。

また、五穀豊穣と国家安寧を祈願する王様自らがお参りする『東御廻り(あがりうまい)』の儀式も行われていました。

園比屋武御嶽石門

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)は、守礼門(しゅれいもん)後方と首里城歓会門の中間あります。石門と周辺一体の森のことを総称して園比屋武御嶽といいます。

1519年に尚真王(しょうしんおう)が築いたもので、首里城の守護神として国王の旅の安全をいのる御嶽であったのが園比屋武御嶽石門です。門にかかげられていた扁額には、「首里の王おきやかもいかなしの御代にたて申候、正徳十四年巳卯十月二十八」と書かれていたことで、尚真王の建物であることが分かります。

琉球王国の国王の旅出発の際に、琉球国最高位神女であった聞得大君(きこえおおきみ)の『お新下り(おあらおり)』のときには祈祷が行われていた。このように、琉球王国の国家行事や祭祀と密着した重要な御嶽であったため、今も祈願に訪れる人が後を絶たない場所です。御嶽(うたき)とは、神に関わる祭や行事が行われてきた場所のことです。

園比屋武御嶽石門は、沖縄独特の石造建築で、木の扉以外はすべて琉球石灰岩で築き上げられており、唐破風の屋根に石の垂木やシャチ、宝珠が見られる建物です。

中城城跡

中城城跡(なかぐすくじょうあと)とは、中城村の中城湾を見下ろすことのできる標高150メートル程の琉球石灰岩の台地上にあります。中城城は15世紀中頃に琉球王国の国王から命じられた座喜味城主(ざきみじょうしゅ)だった護佐丸(ごさまる)が、首里王朝に対抗していた勝連城主(かつれんじょうしゅ)の阿麻和利(あまわり)を監視するために移り住んだ城です。

護佐丸は、今帰仁城(なきじんじょう)の特徴を真似て頑丈な座喜味城(ざきみじょう)を築いた実績があって、中城城は戦いに備えたお城として築いたといわれています。
そのため、中城城は攻撃を少しでも防御するために、周りを一望できる高さ167メートルの台地に作られました。

中城城の特徴は、苔むした石垣や石畳の道や蔦のからまるアーチ型城門など当時の琉球王朝時代の面影を残した城でしたが、戦争によって消失してしまいましたが、それでも原型をとどめている城です。

識名園

識名園(しきなえん)とは、那覇市の首里城の南に位置している面積1万2000坪及ぶ琉球王家最大の美しい庭園です。首里城の南に位置していたので南苑とも呼ばれています。

識名園(しきなえん)は、第15代王・尚温(しょうおん)の代である1799年に琉球王家(りゅうきゅうおうけ)の別荘として築かれました。

王家一族の保養や中国からの外国使臣の接待の場として利用されていました。

識名園の大きさは41,997平方メートルあり、池の周りを歩きながら景色の移り変わりを楽しむように廻遊式庭園と呼ばれる形式で造られていることから、琉球独特の工夫が見られます。

中央の池には「心」の字をくずした形をした心字池と呼ばれていて、池にうかぶ島に中国風の六角堂(ろっかくどう)や琉球石灰岩(りゅうきゅうせっかいがん)つくった大小のアーチ橋が見られます。
これは当時の琉球王朝が中国とのつきあいが深かったため、中国様式をとり入れた丹羽となっていますが、基本的には日本式庭園で琉球ならではの庭園を築き上げました。

首里城跡


首里城跡(しゅりじょうあと)は、那覇市の東側にあるお城で那覇を一望できる標高120~130メートルの丘陵地にあります。この抜群の眺めと豊富な水源に恵まれたという好条件もあったことから琉球で最も大きなお城で築き上げられ、沖縄最大の木造建築とされる正殿があることで有名です。1429(永享元)年からは琉球王朝の居城として、琉球王国の政治、経済、外交の中心地でした。

ところが首里城は誰がいつ頃、この城を築いたのかは実は明らかにされていないのが事実です。尚巴志(しょうはし)が1429年に三山を統一後、450年間の中で琉球王国の国王が住み始めて、国の政治や儀式、祭祀(さいし)を行った場所でもあります。
首里城跡の特徴としては紅の色彩がまぶしく美しいのが最大の特徴です。

しかし、焼失と再建を繰り返した歴史があり、しかも戦時中は日本軍の陸軍司令部が置かれたこともあって、太平洋戦争によって米軍の攻撃目標になり壊滅してしまいました。1992年に復元されいまにいたっています。

玉陵

玉陵(たまうどぅん)とは、那覇市の首里城の西側に位置にある沖縄で一番大きい王家のお墓で、歴代国王が葬られている石造建築物の陵墓として、国の史跡、琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産へ登録されました。

玉陵は琉球王朝の国王であった尚円(しょうえん)の遺骨を見上森(みあげむい)から移すために、息子の第三代王・尚真(しょうしん)が1501年に築きました。大きさは2,442平方メートルあり、歴代国王がその場所で今でも眠っています。

玉陵は、自然にある岩山を削って作られたもので、首里城を真似てつくったと言われています。玉陵全体は石造建築物で、東・中・西の3基連から構成されている。王族の葬儀が終わると、中室に遺体は安置、その後、洗骨が施され石棺に遺骨を納めた後、東室には国王、王妃の遺骨その他の王族は西室に葬られるしきたりがあります。

沖縄戦によって破壊されてしまいました。修復が行われ、1972(昭和47)年、沖縄の本土復帰とともに国指定重要文化財、国指定史跡になりました。

座喜味城跡

座喜味城跡(ざきみじょうあと)は、沖縄本島中部の読谷村(よみたんそん)の西海岸寄りの場所にあります。座喜味近隣の山田城城主である中山の按司(あじ=武将)・護差丸(ゴザマル)によって1420年に築かれた丘上の城跡です。この城は北山が滅びた後もその旧勢力を見張る目的で造営されたといわれており、標高125メートル程の高さに位置にあることから北は恩納岳から本部半島までを一望できるだけでなく、西は東シナ海に臨んで慶良間諸島を眺めることができる最高の立地条件にあります。

座喜味城跡は沖縄にある城の中で最も美しい城と言われるほど、城壁はまるで屏風にもたとえられる曲線で外観上の美しさが特徴的な城です。座喜味城跡の正面にあるアーチ門などは沖縄で最古のアーチ型の門として希少価値が高いほどです。外周は365mあり、主郭と二の郭で構成されている。
現在は、読谷村立歴史民俗資料館や美術館が隣接していますが、戦時中は日本軍の高射砲陣地が置かれ、また戦後は米軍のレーダ基地が設置されたという歴史を持っています。




沖縄の炭火ジャンボ焼き鳥「鶏五郎」:沖縄県沖縄市(コザ)の炭火ジャンボ焼き鳥「鶏五郎」全串100円、全フード300円、お得な飲み放題もあります。夕方5時から朝の5時まではりきって営業中。モアイ、パーティ大歓迎です

沖縄の鉄なべ餃子処「餃子五郎」:沖縄の鉄なべ餃子処「餃子五郎」~餃子1人前290円から、お得な飲み放題もあります。夕方5時から朝の4時まではりきって営業中。

沖縄とバーベキューとゲストハウス:毎日BBQをやり、連続記録でギネスに挑戦している宿です!

海の見える宿|今帰仁五邸〜Okinawa Condominium Resort|沖縄の高級コンドミニアム:沖縄の世界遺産「今帰仁城跡」近くに位置する1日1組の高級コンドミニアムです。180度のオーシャンビュー、50畳超のLDKを含め客室総面積133㎡の圧倒的スケールでお客さまをお迎えいたします。美ら海水族館、古宇利島へのアクセスも最高です。